新潟県・庄内エリアの魅力 ~食べてよし、飲んでよし、見てよし~
Magazine
美食、美酒にあふれた新潟県、山形県・庄内エリア。豊かな食文化とそれをはぐくんだ歴史あふれるエリアを探訪してみませんか。
美味しさの秘密
米
日本有数の米どころ。良質米の産地として誇り高い伝統があります。名産地の味を食べ比べる楽しさもあります。
酒
米どころでは水の綺麗さ、酒蔵の技術もあって、美味しい日本酒は数知れず。淡麗辛口の酒が多いですが、蔵元の数も多くお酒の味のバリエーションも豊富です。
ラベルやネーミングの好みで選んでみるのもよいかも。
今代司酒造の錦鯉
そば文化・麺文化
新潟県と庄内エリアには、歴史や風土に根ざした美味しいそばやラーメンがあります。
新潟名物のへぎそば。つるつるとしていてコシが強く、食べ応えがあります。
山形県はラーメン消費量が日本一。特に「酒田のラーメン」は自家製麺率80%以上で、こだわりの一品です。
旅好きにはたまらない食の宝庫!その他のグルメ情報はこちらでチェック。
https://niigata-kankou.or.jp/gourmet
酒の旅
「海里(KAIRI)」は、「新潟・庄内の食」と「日本海の景観」を一度に楽しめる新観光列車です。
(10月から運行:新潟~酒田間)
ワイドな車窓が自慢の新型リゾート列車「えちごトキめきリゾート 雪月花」。海と山を同時に見られます。
運行:妙高はねうまライン上越妙高(妙高高原経由)日本海ひすいライン糸魚川駅
「酒」をコンセプトとした列車「越乃Shu*Kura」は、新潟県内の地酒の利き酒コーナーもあります(有料)。
ぽんしゅ館 越後湯沢駅店
100種近い新潟の全酒蔵の日本酒が飲める利き酒処。ずらりと並ぶ利き酒マシンは新体験!(500円5杯)
アクセス:越後湯沢駅直結
つるおか食文化市場 FOODEVER内の日本酒バー彩鶴
ユネスコ食文化創造都市・鶴岡を感じながら、庄内エリア18のお酒を味わえます。
アクセス:鶴岡駅から徒歩2分
アクティビィティ
佐渡市 たらい舟体験
狭く入りくんだ岩礁が多い小木海岸で、ワカメやアワビ、サザエなどをとるために考案されたもの。初心者でも安心な乗船体験ができます。
※料金は施設により異なる
五泉市 慈光寺
精進料理では銀杏のごま豆腐やレンコン団子のすまし汁などを味わえます。食事前には座禅と写経も。
アクセス:磐越西線五泉駅下車 → バス10分 → 旧村松駅 → タクシー15分
山形県鶴岡市 白装束で歩く羽黒山杉並木
行者スタイルで散策し、自然のパワーを吸収しましょう。貸出料1人5000円(税込)
アクセス:鶴岡駅から羽黒山頂行きバスで50分
アート
清津峡
日本三大峡谷のひとつ。トンネル内ではアート作品も展示されており、終点のパノラマステーションでは水鏡に映り込んだ幻想的な大峡谷を見られる。紅葉の見頃:10月末から11月初め。
アクセス:越後湯沢駅より森宮野原行き急行バスで約25分、清津峡入口バス停まで(下車後徒歩約30分)
越後妻有 雪花火 大地の芸術祭の里
大雪原に打ちあがる「雪花火」が光の花畑と真っ白な雪国の夜空を彩ります。
アクセス:十日町駅
自然
丸池様
鳥海山の麓にひっそりとたたずむ神秘の泉。天気が良い日は光の加減でエメラルドグリーンに。パワースポットとしても有名。
アクセス:遊佐駅からタクシーで10分
ドラゴンドラ
苗場-田代間を約25分で結ぶ空中散歩。(日本最長5481m)秋は紅葉、冬は白銀の世界が美しい。
アクセス:越後湯沢駅より路線バス「苗場プリンスホテル線」で約50分
美人林
すらりとした立ち姿が美しいことから、この名がつけられ、樹齢100年ほどのブナ林が広がる。四季折々違った表情を見せるのでいつ訪れても美しい。冬はスノーシューも体験できる。
アクセス:北越急行ほくほく線「まつだい駅」より松之山温泉行バスで15分「堺松」バス停より徒歩20分
糸魚川ユネスコ世界ジオパーク
日本最初の世界ジオパークに認定。市内には24のジオサイトがあります。「ジオラマ鉄道模型ステーション」では持参した鉄道模型を実際に走らせることもできる。
アクセス:糸魚川駅
文化
北方文化博物館
8800坪の広さを誇る豪農・伊藤家の旧邸。大広間から見渡せる回遊式庭園はいちばんの見どころ。紅葉の時期にはライトアップも。
アクセス:新潟駅よりタクシーで約20分
古町
京都の祇園、東京の新橋と並び称されてきた新潟古町。新潟弁混じりのやさしい語り口は、みなとまち新潟を代表する文化のひとつ
相馬樓
江戸時代より料亭「相馬屋」として賑わっていました。1996年、国の登録文化財建造物に指定され、酒田舞娘の踊りを楽しみながら、舞娘御膳を楽しめます。
佐渡金銀山
日本最大の金銀山。現在は「史跡佐渡金山」として一部が一般公開され人形や水上輪など、当時の作業風景が見られる。
【国史跡】 見学所要時間:40~50分
アクセス:両津港からタクシーで60分
湯沢町歴史民俗資料館 雪国館
川端康成の小説「雪国」の舞台となった湯沢町の暮らしぶりや歴史を体感できる。1階にはヒロイン駒子の部屋を再現しており、まるで振り返って目が合うような臨場感がある。囲炉裏の周りに座って記念撮影もできる。
アクセス:越後湯沢駅から徒歩で7分
日本海美食旅 新潟県・庄内エリア
~食文化を知ることで、旅は一層面白くなる~
縦に長い新潟県は、どこで何を食べてもごはん(お米)のレベルが高く、そこには地域に根付く食文化が隠れている。山形県・庄内エリアは在来野菜の宝庫でもある。東京から新幹線で2時間・新潟へ。さらに2時間で山形・庄内へ。途中下車も楽しみながら豊かな食のストーリーを探しに行きませんか?
佐渡市
ブリカツ丼
どこよりも早く佐渡島で水揚げされる寒ブリが有名。佐渡の天然ブリのカツを、特製あごだし醤油ダレにくぐらせて、ごはんの上にのせたシンプルなカツ丼。
燕三条エリア
背脂ラーメン
金属加工業を中心とした、ものづくりのまちとして有名。高度成長期、日夜仕事に明け暮れ食事をゆっくりとる暇もないほど多忙を極めていた職人たちが、背油でスープを覆うことで冷めにくくなる背脂ラーメンを好んで
食べていた。地元で愛されるソウルフード。
長岡市
寺泊魚の市場通り
地場産の新鮮な魚介類をはじめ、カニ、イカ、タコ、貝など全国の海産物が大集結。一年中賑わう魚のアメ横!
アクセス:長岡駅より越後交通バスで60分
十日町市
へぎそば
織物の産地である十日町の歴史の中で生まれ、布海苔をつなぎに使うことによって、独特の喉越しと食感が味わえる。薬味にはからしを使うお店が多く、毎年そば祭りも開催される。
村上市
はらこ丼
100種を超える調理法が伝わっているとされている「鮭のまち」。イクラのおいしい秋から冬の季節には「はらこ丼」が美味。
妙高市
笹箕寿司
戦の際に抗菌作用のある笹の葉を用いて携帯食としたことが始まりとされる。笹の中に寿司飯を詰めて、その上に山菜などの具材を乗せたもの。今では郷土料理としてお祝い事などの席で食べられる。
南魚沼市
魚沼の里では八海山雪室で貯蔵された日本酒を見学できる。雁木づくりが美しい牧之通りはかつての宿場町の街並みが再現されている。
アクセス:魚沼の里 五日町駅からタクシーで10分
アクセス:牧之通り 塩沢駅より徒歩5分
今秋、グルメイベントも目白押し!
10/1 日本酒で乾杯
10/5 海里オープニングイベント
10/12-13 うま博
https: // niigata-kankou.or.jp/2019dc/
イベント ピックアップ
春
高田城の桜:4月上旬~4月中旬(上越市)
道の駅新潟ふるさと村のチューリップ:4月中旬~4月下旬(新潟市)
夏
長岡まつり大花火大会:8月2日~3日(長岡市)
岩室温泉冬妻ほたる:6月中旬~7月上旬(新潟市)
秋
羽黒山五重塔(ライトアップ):10月27日まで(山形県鶴岡市)
五重塔特別公開:11月30日まで
弥彦公園もみじ谷と彌彦神社:10月下旬~11月中旬(彌彦村)
冬
出羽三山神社の松例祭:12月31日(山形県鶴岡市)
裸押合い祭り:3月7日(南魚沼市)
https://niigata-kankou.or.jp/event