武蔵○○
Magazine
UpdateMarch 28, 2019
ReleaseSeptember 10, 2018
東京近郊には、武蔵○○という駅名や地名がたくさんあります。この武蔵○○に関するあれこれをご紹介します。
「武蔵○○」の由来
東京や埼玉、神奈川の一部地域は、150年前頃までは行政区分上、武蔵国とされていました。武蔵村山や武蔵浦和、武蔵小杉といった地名や駅名は、この武蔵国に由来しているのです。ちなみに、江戸は武蔵国の一部です。
「武蔵○○」という駅名
東京近郊には武蔵の付く駅が21駅あります。また、武蔵国は、武州とも呼ばれました。そこで、武州○○という駅名も5駅あります(貨物駅を除く)。武蔵○○駅一覧
東京都内
武蔵境(JR中央線、西武多摩川線)武蔵小金井(JR中央線)
武蔵引田(JR五日市線)
武蔵増戸(JR五日市線)
武蔵五日市(JR五日市線)
武蔵関(西武新宿線)
武蔵大和(西武多摩湖線)
武蔵砂川(西武拝島線)
武蔵野台(京王線)
武蔵小山(東急目黒線)
武蔵新田(東急多摩川線)
神奈川県内
武蔵小杉(JR南武線/横須賀線/湘南新宿ライン、東急東横線)武蔵中原(JR南武線)
武蔵新城(JR南武線)
武蔵溝ノ口(JR南武線)
武蔵白石(JR鶴見線)
埼玉県内
武蔵浦和(JR埼京線/武蔵野線)武蔵高萩(JR川越線)
武蔵藤沢(西武池袋線)
武蔵横手(西武池袋線)
武蔵嵐山(東武東上線)
武州〇〇駅一覧
埼玉
武州荒木(秩父鉄道)武州長瀬(東武越生線)
武州唐沢(東武越生線)
武州中川(秩父鉄道)
武州日野(秩父鉄道)

武蔵○○駅の一部紹介
武蔵小山駅






武蔵小金井駅





武蔵五日市駅







武蔵あれこれ
両国橋
隅田川に架かる両国橋は武蔵国と下総国*の両方の国を結ぶ橋だったため、両国橋と名付けられたといわれています。橋の両岸には広小路が設けられ、江戸随一の盛り場として賑わったとのことです。
国立国会図書館デジタルコレクションより
*隅田川の東側は、江戸時代に武蔵国になる前は、下総国に属していました。
東京スカイツリー®
東京スカイツリー®の高さ634mは、武蔵国の武蔵(ムサシ=六三四)にちなんでいます。ムサシは日本人にとってなじみ深い言葉なのです。
東京スカイツリー®
※このページの内容は2018年9月のものです。