日本の酒シリーズ 【フルーツのお酒】
Magazine
ReleaseDecember 7, 2018
フルーツ味のお酒は、あまりお酒が得意でない人でも飲みやすく、オススメ。日本にはさまざまな種類があります。トライしてみませんか?
フルーツのお酒とは
一般的に、果実や果汁を原料として発酵させたワインなどを果実酒といいます。さらに、果実を焼酎などに漬けて作るお酒も広く、果実酒と呼ばれることがあります。梅酒やかりん酒などです。それとは別に、お酒にフルーツの香りや味を加味したもの(カクテル、サワーなど)もあります。
オススメの飲み方
通常、ワインなどはストレートで飲みますが、そのほかのフルーツのお酒はロックや水割り、お湯割り、ソーダ割りなどで楽しみます。オレンジジュースやコーラ、牛乳、お茶で割るという人もいます。アルコール度数25度のお酒と割り材の割合は4:6といわれていますが、お好みの濃さで大丈夫です。



日本では今、レモンサワーブーム!
居酒屋の代表メニュー、焼き鳥や唐揚げなどにも合うレモンサワー。進化系のレシピもたくさん開発され、日本では今、空前のレモンサワーブームが起きています。
オススメのフルーツのお酒
The CHOYAシリーズ
チョーヤ有名メーカー、チョーヤの名前を冠した本格梅酒のシリーズ。The CHOYA AGED 3 YEARSは重厚な香りとまろやかさ、複雑な余韻が特長。ストレート、ロック、ソーダ割りなどお好みでどうぞ。

あらごしみかん
梅乃宿酒造みかんの果肉入りで、まるでデザートのようなお酒。同シリーズには、ももやりんご、レモンもあります。ロックがオススメ。

かりん酒
綾菊酒造かりんの里として知られている香川県まんのう町産の花梨を使用したリキュールです。ロックやソーダ割り、お湯割りがオススメ。

鶴梅 いちご
平和酒造和歌山県産苺とちおとめを使用し、梅酒をブレンドした冬季限定商品。和歌山産の柚子や夏みかんのお酒もあります。ロックやソーダ割り、牛乳割りもオススメ。

杏露酒
キリン杏をお酒に漬け込み、はちみつをブレンドしたお酒。水/お湯/ソーダ/オレンジジュース/コーラ割り、ロックなどいろいろ楽しめます。

こだわり酒場のレモンサワーの素
サントリー氷を入れたグラスにレモンサワーの素を注ぎ、自分で用意した炭酸水を加えるだけで、お店で飲むような本格的なレモンサワーをつくることができます。

果実酒、梅酒が飲み放題!
SHUGAR MARKET果実酒や梅酒100種類が飲み放題のお店。ロックやソーダ割り、ミックスなど好きな飲み方ができ、料理の持ち込みも自由。同じく食べ放題のアイスクリームに果実酒をかけていただくなんて楽しみ方もできます。渋谷、新宿、横浜、福岡に店舗があります。3,240円(時間無制限)、2,160円(90分)、1,080円(30分)

© Liquor-innovation, Inc. All Rights Reserved.
レモンサワーレシピ集
日本蒸留酒酒造組合さん(www.shochu.or.jp/)に、おいしいレモンサワーの作り方を教えてもらいました。簡単でおいしいので、ぜひ作ってみてください!ギュウギュウレモンサワー
材料・焼酎甲類 60cc
・炭酸水 150cc(目安の比率 焼酎甲類:強炭酸 = 2:5)
・レモン 2個
・氷 適量
作り方
(1)レモンをバツを書くように4等分に切る。さらにそれを半分にして1個のレモンを8カットに、2個分で16カットにする。
(2)(1)で16カットできたレモンのうち12個を冷凍し、残りの4個を冷蔵庫で保存しておく。
(3)グラスに(2)で冷凍と冷蔵したレモンの両方を入れ、焼酎甲類を注ぐ。そこに炭酸水を加え、マドラーで軽く混ぜる。

レモンタワーサワー
材料・焼酎甲類 70cc
・炭酸水 280cc(目安の比率 焼酎甲類:炭酸水 = 1:4)
・レモン 1個
・はちみつ 大さじ1
作り方
(1)レモンを5mm以下にスライスし、ラップをしいた上に少しずつずらして1列に重ね、その上にラップをかぶせ冷凍庫で凍らせる。
(2)グラスに焼酎甲類とはちみつを入れて、マドラーでよく混ぜ、(1)で凍らせたレモンスライスのタワーをグラスに縦に差し込む。
(2)に炭酸水を加え、軽く混ぜる。

シャリシャリレモンサワー
材料・焼酎甲類 50cc
・炭酸水 200cc(目安の比率 焼酎甲類:炭酸水 = 1:4)
・レモン味のアイスキャンディー(乳脂肪分を含まないもの) 1個
作り方
(1)グラスに焼酎甲類と炭酸水を注ぎ、マドラーで軽く混ぜる。
(2)にレモン味のアイスキャンディーを入れて混ぜながら飲む。
(飲み終えたら、お好みで再び焼酎甲類と炭酸水を注ぐ)

焼酎・泡盛カクテルコンペティションが開催されました!
第1回 本格焼酎・泡盛カクテルコンペティションが開催されました。みごと1位に輝いたカクテルは「はんなり」。
詳しくはwebをチェック
https://att-japan.net/archives/3278
第38回 全国きき酒選手権大会が開催されました!
インターナショナルの部では10ヶ国以上約30名の参加者が、きき酒に挑戦しました!
優勝者のコメント:
この賞をいただいてとても嬉しいです。私は日本酒にあまり詳しくありませんでしたので、はじめはどうなるかと心配でした。でも、日本酒についてたくさん学べて楽しかったです。(金彩潤)

詳しくはwebをチェック!https://att-japan.net/en/archives/5727
※このページの情報は2018年10月の情報です。