秋の絶景8選!おすすめの日本全国紅葉・黄葉スポット
Culture
ReleaseSeptember 30, 2021
秋に日本を訪れるなら、ぜひ鑑賞してもらいたい紅葉。赤や黄色に彩られた木々・山々は穏やかな秋の訪れを感じます。
全国各地に紅葉の名所は数多くありますが、今、日本で特に話題の紅葉スポットはこちら。
苗場ゴンドラ(新潟県南魚沼群)
美しい渓流の上などをアップダウンを繰り返しながら進む苗場ドラゴンドラは、片道約5.5kmという日本最長の長さを誇り、約25分の長い時間にわたって紅葉を楽しむことができます。
苗場ゴンドラ
また、エメラルドグリーンに輝く神秘的な湖の「二居湖」や、迫力満点の空中散歩を満喫できます。
二居湖
見ごろ:10月中旬~11月中旬
アクセス:上越新幹線越後湯沢駅からバスで約50分
HP: https://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/dragondola/autumn/
北海道大学イチョウ並木(北海道札幌市)
札幌の中心部札幌駅からもアクセスが良く、気軽に訪れてみては。歯学部と薬学部の間を一直線に貫く道の両側に続く北13条通りの380mのイチョウ並木が美しいです。
北海道大学イチョウ並木
見ごろ:10月下旬~11月上旬
アクセス:地下鉄札幌駅から徒歩15分
HP: https://www.hokudai.ac.jp/news/2019/10/108.html
高尾山(東京都八王子市)
都心から50分で豊かな自然に囲まれた高尾山は標高599mで赤いモミジは登山者の目を楽しませます。毎年の11月上旬から~3下旬まで「高尾山もみじまつり」が開催され、ケーブルカー清滝駅前では土日祝日を中心に様々な催し物があります。紅葉を見ながら太鼓ショーやマス酒も楽しんでみては。
高尾山
見ごろ:11月中旬~下旬
アクセス:京王高尾線高尾山口駅から徒歩5分
HP:https://www.hkc.or.jp/momiji_fes/
香嵐渓(愛知県豊田市)
水面に映りこむ紅葉は壮観です。1634年頃に香積寺の住職がスギやモミジを手植えしたのが始まりとされ、1900年代に住民のボランティアでモミジの大植樹が施されました。11種のカエデが約4000本あると言われており、赤や黄色に色とりどりに色づきます。
香嵐渓
香嵐渓
見ごろ:11月中旬~下旬
アクセス:名古屋鉄道東岡崎駅からバスで約70分
HP: http://asuke.info/event/nov/entry-705.html
明治神宮外苑(東京都新宿区)
テレビドラマのロケ地としてもよく利用されるイチョウ並木は東京を代表する風景のひとつとなっています。146本の木々が黄金色に色づき、黄色いトンネルを作り出します。毎年11月中旬~12月上旬まで、神宮外苑いちょう祭りが開催されます。
明治神宮外苑
明治神宮外苑
見ごろ:11月中旬~12月上旬
アクセス:地下鉄青山一丁目駅または外苑前駅から5分
HP:http://www.meijijingugaien.jp/event/index.html#anc01
日本大通り(神奈川県横浜市)
明治3年(1870)に完成したいちょう並木は、英国人技師R・H・ブラントンが設計し、日本初の都市計画街路と言われています。神奈川県庁本庁舎や横浜地方裁判所・横浜開港資料館など重厚な建造物や、おしゃれなカフェ・レストランの並びはお洒落な街並みを形成しています。
日本大通り
日本大通り
見ごろ:11月中旬~12月上旬
アクセス:地下鉄関内駅または日本大通り駅
メタセコイア並木(滋賀県高島市)
約500本のメタセコイアは秋になると黄色からレンガ色に染まります。モミジの赤色とは異なる美しさは、時間帯や気象条件、見る角度等によっても変わります。
メタセコイア
見ごろ:11月下旬~12月上旬
アクセス:JR湖西線マキノ駅からマキノ高原線バスで約6分~20分
HP:https://takashima-kanko.jp/spot/metasequoia.html
たるみず千本イチョウ (鹿児島県垂水市)
園主さんが先代から受け継いだ荒れ果てた山を、奥様と二人三脚で育てられ、約30年の時を経て開墾されたイチョウ園には千本のイチョウが並びます。イチョウの葉が地面に敷き詰められた様子はまるで、黄金の絨毯のようです。
たるみず千本イチョウ
見ごろ:11月下旬~12月上旬
アクセス:垂水港から車で約12分(バス等の公共交通機関はないためタクシーで片道約2,000円)
HP: https://www.city.tarumizu.lg.jp/kanko/koi/miryoku/meisho/senbon.html
※このページの情報は2021年9月の情報です。

紅葉色づく秋の京都へおでかけ
京都の秋 京都の紅葉の見ごろは例年11月上旬頃から12月上旬頃ですが、その年の気候などの影響を受け、多少前後することがあります。標高が高い北部や西部は市内中心部.....