西日暮里プチトリップ♪
Magazine
西日暮里という街を歩いたことはありますか?
JR山手線、京浜東北線、東京メトロ千代田線、日暮里・舎人ライナーなど多くの路線が行き交う西日暮里駅。電車の乗り換えや通過で利用することはあっても、西日暮里がどんな街なのか、まだ知らない方も多いかもしれません。
賑やかな駅前、そして駅の西側の谷根千エリアまで、魅力たっぷりのディープな西日暮里エリアを町歩きに出かけましょう。
西日暮里駅
まずは、JR西日暮里駅の改札を出てすぐ右方向へ。
西日暮里スクランブル
道灌山通りと高架橋の交差点に2019年12月にオープンしたばかりの複合施設です。1階はフードやショップ、本屋まで個性豊かな6店舗が並び、2階は夕方オープンの立ち呑み屋となっています。
・西日暮里BOOK APARTMENT
31cm角の本棚ひとつひとつが、オーナーの異なる小さな本屋になっています。箱ごとに個性があり眺めているだけでも楽しいですが、ぜひ手にとってまだ見ぬ本との出会いを経験してください。
・SPICESH(スパイセッシュ)
食欲をそそるスパイスの香りが漂う一角には、立ち食いカレー屋が。隣のTAYORI MARKETで扱う野菜を使ったトッピングも追加可能。座って食べられるスペースもありますよ。
・ぐるぐるジェラート
北海道の牧場から直送しているミルクジェラートをベースに、日替わりで色々な味のジェラートが提供されます。
カウンターに並んだフリートッピングで、味の変化を楽しめるのもいいですね。
黄色が鮮やかな「かぼちゃ」をいただきました。おまかせでお願いしたトッピングは、モリンガパウダー・くるみ・雷おこし!
カップも可愛らしいですね
西日暮里スクランブルを楽しんだあとは、駅の高架をくぐり道灌山通りを西へ歩きます。
BOULANGERIE iANAK!
オレンジ色の扉が目を引くこちらは、編集部Nさんおすすめのブーランジェリー。棚に並ぶたくさんの種類のパンはどれも美味しそうで目移りしてしまいます。
お店おすすめの「柚子とくるみとホワイトチョコのプチバゲット」と「ミートパイ」を購入。
週末限定のキッシュも美味しそうでした。焼きたてを買って、すぐ近くの公園で食べるのもいいかも。
さらに道灌山通りを進むと、左手に「よみせ通り」の看板が見えてきました。
谷中銀座まで続くこちらは「よみせ通り」。昔は「夜店」が道沿いにずらっと並び、たいへん賑やかな通りだったそうです。
延命地蔵尊
面白い顔出しパネルも。
日本の面白い雑貨を集めたお店や器の販売店など、興味を惹かれるお店がたくさん。
あめ細工吉原
飴細工体験のお店がありました。ウサギや小鳥が作れるそう。こちらは体験のみの店舗なので、飴の販売は徒歩15分の千駄木本店で。
編集部Nさんおすすめのインド料理「マザーインディア」。
窓ガラスのドリンクメニューがユニークですね!
細い路地を覗いてみるのもワクワクします。
谷根千ツーリストインフォメーション。書道体験などもできるようです。
ぶらぶらと歩いていると、人通りの多い通りにぶつかりました。
谷中ぎんざ
ここからは「谷中ぎんざ」に入って歩いていきましょう。
行列の絶えない和栗専門店「和栗や東京(谷中)店」
お茶と陶器を扱う「金吉園」
店頭にも可愛いお茶碗が
発酵食品のフードなどを提供している「HAKKODO」
トルコモザイクランプの専門店「ZAKUROらんぷ屋」。
ランプ作りの体験は、たくさんの人で賑わっていました。
編集部イチオシの、猫のしっぽをモチーフにした焼ドーナツ「やなかしっぽや」。
ひとつひとつにつけられた名前もかわいくて、迷ってしまいます。
バナナクリームが入った「ナナ」を購入。焼きたてで美味しかったです。
谷中ぎんざはここまで。
夕焼けの絶景スポットでもある階段「夕焼けだんだん」を登ります。
まだ夕焼けには少し早い時間帯ですが、綺麗な空でした。
このまままっすぐ歩いていくと日暮里駅につきますが、まだまだ寄り道しましょう。
大黒天 経王寺の角を左に曲がり
諏訪台通りに入ります。
富士見坂
名前の通り、以前は富士山を望むことができる坂だったそうです。
諏訪神社
「おすわさま」と呼ばれ地元の人々に親しまれる、日暮里・谷中の総鎮守の神社。8月に行われる大祭では、百軒近くの露店が並びます。
諏訪神社を通りぬけた先は、西日暮里公園。
街の喧騒を忘れる、静かな公園。西日暮里住民の憩いの場所です。
公園のある道灌山は、古くは景勝地として花見や月見の名所だったそう。
公園を抜けると、階段から歩道橋に繋がっています。
そこを降りれば、ゴールの西日暮里駅が目の前に。
西日暮里駅を出発し、駅へ戻ってくるまで約2時間ほどでした。
寄り道をしながらでしたが、道には適度なアップダウンがあり、歩いていて楽しかったです。
魅力たっぷりの西日暮里の町を、あなたも歩いてみませんか?
※このページの情報は2020年1月の情報です。
こちらの記事もおすすめ♪
谷中・日暮里 お気に入りを見つけるのんびり旅