夏の風物詩といえば、やはり花火ですよね。2025年も全国各地で素晴らしい花火大会が開催されますが、どの大会に行くべきか迷っていませんか?
この記事では、全国から厳選した絶対に行きたい花火大会10選をご紹介します。毎年多くの人々が訪れるこれらの大会は、迫力満点の花火が夜空を彩り、感動のひとときを提供してくれます。見どころやおすすめの観覧スポットも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
2025年最新版|全国から厳選!絶対行きたい人気花火大会10選
【2025年最新版】今年絶対に訪れたい花火大会10選
まずは、2025年にぜひ訪れたい人気の花火大会を紹介します。各地の個性豊かな花火大会の魅力を知ることで、あなたの夏の計画がより充実したものになるでしょう。
┃1. 隅田川花火大会(東京都)
隅田川花火大会は、東京の夏を代表するイベントの一つです。東京スカイツリーを背景に、約20,000発の花火が打ち上げられ、その美しさは圧巻です。隅田川沿いには多くの観覧スポットがありますが、早めの場所取りが必要です。大会の歴史は古く、江戸時代(1603~1868年)から続く伝統的な花火大会としても知られています。都会の夜空を彩る花火は、訪れる人々に感動を与え続けています。
この大会は、花火師たちの技術と創造力が結集した作品を楽しむことができる場でもあります。特に、スターマインと呼ばれる連続打ち上げの花火は見逃せません。都心でありながら、迫力ある大規模な花火を楽しめるこの大会は、訪れる価値が十分にあります。
2025年の開催日:7月26日(土)
隅田川花火大会の詳細はこちら:https://www.sumidagawa-hanabi.com
┃2. 長岡まつり大花火大会(新潟県)
長岡まつり大花火大会は、新潟県を代表する花火大会で、全国から多くの観光客が訪れます。特に、東日本大震災からの復興を願って打ち上げられる、不死鳥を模した花火「フェニックス」は観客の心を揺さぶる感動的なプログラム。夜空に大きな翼を広げる姿は圧巻です。
長岡の花火は、音楽とシンクロする演出が特徴で、視覚と聴覚の両方で楽しめます。広大な河川敷を使った開放感ある会場で、ゆったりと花火を鑑賞できるのも魅力。会場周辺には地元の美味しいグルメも充実しており、花火とともに新潟の味覚も堪能できます。
2025年の開催日:8月2日(土)、8月3日(日)
長岡まつり大花火大会の詳細はこちら:https://nagaokamatsuri.com
┃3. 全国花火競技大会 大曲の花火(秋田県)
秋田県大仙市で開催される全国花火競技大会は、花火師たちが技を競い合う場。一般的には「大曲の花火」として知られています。全国から集まった花火師が、色鮮やかで独創的な花火を打ち上げ、訪れる人々を魅了します。この大会では昼花火も見ることができ、昼夜を問わず楽しめます。
競技大会のため、各花火はテーマに沿って打ち上げられ、その芸術性は高く評価されています。特に、創造花火の部門では、花火師たちの独自のアイデアが光ります。秋田の澄んだ夜空に映える花火は、他では味わえない特別な体験を提供してくれるでしょう。
2025年の開催日:8月30日(土)
全国花火競技大会の詳細はこちら:https://www.oomagari-hanabi.com
┃4. びわ湖大花火大会(滋賀県)
滋賀県のびわ湖大花火大会は、日本最大の湖である琵琶湖を舞台にした壮大な花火大会です。湖面に映る花火の反射は幻想的で、多くの人々の心を捉えます。約10,000発の花火が湖上から打ち上げられ、その迫力は圧倒的です。
びわ湖大花火大会の特徴は、湖の広大なロケーションを活かしたダイナミックな演出にあります。特に、湖上での水中花火は必見で、水面に広がる光の輪は幻想的な美しさです。会場周辺には観覧スポットが多く、湖畔の風を感じながらゆったりと花火を楽しめるのも魅力です。
2025年の開催日:8月8日(金)
びわ湖大花火大会の詳細はこちら:https://www.biwako-visitors.jp/hanabi/
┃5. 熱海海上花火大会(静岡県)
静岡県熱海市の熱海湾を舞台に約5,000発の花火が打ち上げられ、海と花火の共演が楽しめます。特に、フィナーレの大空中ナイアガラは圧巻で、夜空を埋め尽くす光のシャワーが訪れる人々を驚かせます。
海上から打ち上げられる花火は、音の反響が大きく迫力満点です。熱海の温泉街からも観覧でき、温泉と花火を同時に楽しむ贅沢な時間を過ごせます。観覧船からの眺めもおすすめで、海上からの花火鑑賞は特別な思い出になること間違いありません。
2025年の開催日:夏 7月25日(金)・8月5日(火)・8月8日(金)・8月18日(月)・8月25日(月) ※春、秋、冬も開催されます。
熱海海上花火大会の詳細はこちら:https://www.ataminews.gr.jp/event/8/
┃6. 天神祭奉納花火(大阪府)
大阪府の天神祭奉納花火は、日本三大祭りの一つである天神祭のクライマックスを飾る花火大会です。天神祭は、神輿が街を練り歩く陸渡御と神輿を船に乗せて大川を渡る船渡御が有名で、花火はそのフィナーレを飾る重要なイベントです。
花火は大川沿いから打ち上げられ、川面に映る光景の美しさは多くの人々を惹きつけます。祭りの賑やかな雰囲気と相まって、花火の美しさが一層引き立ちます。大阪の夏の風物詩として、地元の人々だけでなく観光客にも人気が高いイベントです。
2025年の開催日:7月25日(金)
┃7. 諏訪湖祭湖上花火大会(長野県)
長野県の諏訪湖祭湖上花火大会は、諏訪湖を舞台にした壮大な花火大会で、そのスケールは国内最大級です。特に、水上スターマインと呼ばれる連続打ち上げ花火は圧巻で、湖面に映る光の美しさが魅力。
諏訪湖の広大なロケーションを活かしたダイナミックな演出が特徴で、観覧者は湖畔からゆったりと花火を楽しむことができます。会場周辺には多くの観覧スポットがあり、湖風を感じながら贅沢なひとときを過ごせます。地元のグルメも楽しめるため、花火とともに長野の味覚を堪能するのもおすすめです。
2025年の開催日:8月15日(金)
諏訪湖祭湖上花火大会の詳細はこちら:https://www.suwako-hanabi.com
┃8. 関門海峡花火大会(山口県/福岡県)
山口県と福岡県の間にある関門海峡を舞台にした花火大会。約18,000発の花火が海峡を挟んで打ち上げられ、その壮大なスケールが訪れる人々を圧倒します。海峡を挟んで両岸から観覧できるため、どちらの県からも楽しむことができます。
関門海峡の特性を活かした海上花火は、音の反響が大きく迫力満点。特に、両岸から同時に打ち上げられる花火は圧巻で、海峡全体が光に包まれる様子は一見の価値があります。観覧スポットも多く、海風を感じながら花火を楽しめるため、夏の夜を満喫するのに最適なイベントです。
2025年の開催日:8月13日(水)
関門海峡花火大会の詳細はこちら:https://kanmon-hanabi.love
┃9. 厳島⽔中花⽕⼤会(広島県)
広島県の厳島水中花火大会は、世界遺産である厳島神社を背景にした幻想的な花火大会です。約5,000発の花火が打ち上げられ、特に厳島神社の大鳥居を背景にした花火はこの大会でしか見られない印象的な光景です。宮島の美しい自然と花火の共演が楽しめるこの大会は、観光客にも大変人気があります。観覧場所は限られていますが、船上からの鑑賞も可能で、海上からの花火は特別な体験として思い出に残るでしょう。広島の夏の風物詩として、訪れる価値のあるイベントです。
2025年の開催日:10月18日(土)
厳島水中花火大会の詳細はこちら:https://hanabifes.com/itsukushima/
┃10. 筑後川花火大会(福岡県)
福岡県の筑後川花火大会は、九州最大規模を誇る花火大会として広く知られています。筑後川の広大な河川敷を舞台に、約18,000発の花火が打ち上げられ迫力満点。特に、連続して打ち上げられるスターマインは、夜空を鮮やかに彩る光の芸術作品です。
広い河川敷を活かした開放感ある会場で、ゆったりと花火を楽しむことができます。地元の美味しいグルメも味わえるため、花火とともに福岡の味覚を堪能するのもおすすめ。
2025年の開催日:8月5日(火)
筑後川花火大会の詳細はこちら:https://welcome-kurume.com/events/detail/ee39e5e5-fb6b-46b1-b16a-618264042dda
失敗しないためのおすすめ観覧スポットと攻略法
花火大会は美しい夜空を彩る夏の風物詩ですが、観覧場所や混雑対策に悩む方も多いでしょう。ここでは、花火大会を最大限に楽しむための観覧スポット選びのポイントと攻略法を紹介します
場所取りのコツと必須アイテム
花火大会での場所取りは、観覧の満足度を大きく左右します。まず、早めに現地入りして、希望の場所を確保することが重要です。特に人気のある大会では、開催日の朝から場所取りする人も多くいます。また、レジャーシートや折りたたみ椅子があれば、長時間の待機も快適に過ごせます。さらに、飲み物や軽食を用意しておくと、混雑時に便利です。
また、スマートフォンの充電器やモバイルバッテリーも持っておくと安心です。花火の写真を撮ったり、友人との連絡に使ったりするため、電池切れは避けたいですよね。天候が不安定な場合には、雨具も忘れずに準備しましょう。これらのアイテムを揃えて、快適な花火鑑賞を楽しんでください。
混雑を避けられる穴場スポットとおすすめ場所
花火大会の混雑を避けるためには、事前の情報収集が鍵です。地元の人が集まる穴場スポットや、少し離れた場所からでも見えるおすすめの観覧場所を探すと良いでしょう。地元の観光協会やSNSでの口コミ情報を活用するのも一つの手です。特に、河川敷や高台、公園などは、広々とした空間でゆったりと花火を楽しめることが多いです。
また、公共交通機関のアクセスが良い場所よりも、少し離れた場所にあるスポットを選ぶことで、混雑を避けやすくなります。さらに、周辺の飲食店やカフェを利用して、食事をしながら花火を楽しむのもおすすめです。これにより、混雑を避けつつ特別な時間を過ごすことができます。
花火大会からの帰宅時、交通混雑を回避するためのコツ
花火大会の楽しさはそのままに、帰宅時の混雑を上手に避けるためのコツを知りたい方も多いのではないでしょうか。ここでは、混雑を回避し、快適に帰宅するための具体的な方法を紹介します。大勢の人々が集まる花火大会では、帰宅時の交通混雑が避けられませんが、これを読めばストレスを大幅に軽減することができるかも!
交通手段別混雑回避方法と攻略ポイント
花火大会の帰り道では、交通手段ごとに異なる混雑回避の方法があります。車を利用する場合、花火終了の少し前に出発するか、あえて時間をずらして出発することが有効です。駐車場の混雑を避けるため、少し離れた場所に停めるのも一つの手です。電車を利用する場合は、帰宅ラッシュを避けるために、混雑が解消されるまで時間を潰すか、早めに駅に向かうことを考えましょう。
また、タクシーを利用する際は、予約を入れておくとスムーズです。事前にアプリでタクシーを呼ぶ準備をしておけば、長い待ち時間を避けることができます。それぞれの交通手段に応じた対策を講じることで、混雑を上手に回避しスムーズに帰宅できます。
公共交通機関を快適に利用するための事前準備とアプリ活用術
公共交通機関を利用する際の混雑回避には、事前準備とアプリの活用が鍵となります。まず、事前に帰りの電車やバスの時刻表を確認し、最適なルートを計画しておくことが重要です。特に帰りの時間帯は混雑が予想されるため、アプリを使ってリアルタイムの混雑状況を確認すると良いでしょう。また、交通系ICカードを事前にチャージしておけば、慌てずに改札を通過できます。
気を付けたい安全対策とマナー
花火大会は美しい夜空を楽しむ素晴らしいイベントですが、混雑や事故のリスクも伴います。ここでは混雑時の事故を防ぐための注意点や、ファミリーでの参加時に気を付けるべきポイント、そして会場周辺で困ったときの対処法を詳しく解説します。これらの情報を参考に、安全で快適な花火大会を楽しんでください。
混雑時の事故を防ぐための注意点と基本マナー
花火大会は多くの人が集まるため、混雑による事故の危険性が高まります。まず、歩行中はスマートフォンの画面に集中せず、周囲の状況に注意を払いましょう。また、会場内では走らないようにしましょう。特に子供連れの場合、子供が迷子にならないよう目を離さないことが大切です。
さらに、会場では指定された場所で観覧し、他の人の視界を遮らないようにすることも基本的なマナーです。特に写真や動画を撮影する際は、つい手を高く上げすぎてしまう事が多いので注意しましょう。ゴミは必ず持ち帰り、会場をきれいに保つことも忘れないでください。
子供連れやファミリーで安全に楽しむためのポイント
子供連れで花火大会に参加する際は、子供の安全を最優先に考えることが大切です。子供から目を離さないことはもちろん、目立つ色の服を着せると万が一迷子になった際に発見しやすくなります。
さらに、会場に着く前にトイレの場所を確認しておくと、急なトイレの際にも慌てずに対応できます。飲み物や軽食も持参し、長時間の待ち時間にも備えましょう。
花火大会会場周辺で困ったときの対処法
困ったことがあった場合、まずは落ち着いて状況を確認しましょう。迷子になった場合は、会場内のスタッフや警備員に声をかけ、案内所でのアナウンスを依頼することができます。また、急病や怪我をした場合は、会場内に設置された救護所を利用することができます。
さらに、交通機関の混雑による帰宅困難が予想される場合は、事前に最寄りの駅やバス停の混雑状況を確認し、時間をずらして移動することを検討しましょう。これらの対処法を知っておくことで、予期せぬトラブルにも冷静に対処できるようになります。
あわせて読みたい
