関西・西日本のおすすめ観光スポット25選!att.JAPANが選ぶ日本でやってほしいこと100選 Vol. 4
- 53. 三重県でお伊勢参りを体験する
- 54. びわ湖の様々な自然美を感じる
- 55. 鴨川デルタで京都の日常を眺める
- 56. 京都でパンとコーヒーで1日を始める
- 57. 昔ながらのかやぶき屋根の集落を見学する
- 58. 奈良公園でホルンの音色に寄せられる鹿たちを見る
- 59. 吉野金峯山寺で、恐ろしくも美しい青い秘仏に祈る
- 60. 海遊館で太平洋をめぐる世界旅行をする
- 61. 中崎町でレトロかわいい街並みを散策する
- 62. 「ハルカス300」展望台で大阪の街を一望
- 63. 万博記念公園で花やアートに囲まれ癒される
- 64. 那智の滝で神秘的な大地の力を感じる
- 65. アドベンチャーワールドでパンダに出会う
- 66. 神戸で六甲山登山と有馬温泉を満喫する
- 67. 阪神甲子園球場でプロ野球の熱量を体感する
- 68. 城崎温泉で7つの共同浴場を巡る
- 69. サンライズ出雲・瀬戸で寝台車の旅を楽しむ
- 70. 浦富海岸の青く透明な海に驚く
- 71. 砂の美術館ではかない芸術に圧倒される
- 72. 松江で名城と和菓子文化に浸る
- 73. 山口名物・瓦そばの見た目と味に驚く
- 74. 備前長船刀剣博物館で日本刀の美に触れる
- 75. 伝統的な倉敷・美観地区をゆったり散策する
- 76. 川沿いの散策路を歩く
- 77. 耕三寺で不思議な世界に迷い込む
att.JAPANが選ぶ日本でやってほしいこと100選
→Vol. 1 北海道・東北
→Vol. 2 関東・甲信越
→Vol. 3 中部
→Vol. 4 関西・西日本
→Vol. 5 四国
→Vol. 6 九州・沖縄
マルチリンガルフリーマガジン『att.JAPAN』は2000年に創刊し、今回100号を迎えました。 23年にわたり日本の定番観光地から知られざる秘境まで、自分たちで取材し日本全国の魅力を世界に発信してきました。
そんな日本の隅々まで知り尽くした「att.JAPAN」編集部のメンバーが、いま日本を旅するみなさんに、ぜひ体験してほしいことを100個集めました! すべて「att.JAPAN」編集部のメンバーが実際に体験したからこそ、自信を持っておすすめするものばかり。しかも47都道府県すべての地域からピックアップ! 体験したメンバーの感動ポイントやワンポイントアドバイスも紹介しています。 きっと、まだ知らない日本の一面に出会えたり、記憶に残る特別な体験ができるはず。
初めての日本旅行で何をしようか考え中の人も、全国を旅したリピーターの日本ファンの人も、あなたにぴったりの場所やモノを探してみてください!
同じ場所に行った人はFacebookかInstagramで#attjapan100をつけて投稿してください!
【三重県】
53. 三重県でお伊勢参りを体験する
日本では古くから「一生に一度はお伊勢参り」と言われる「伊勢神宮」。おもに2つの神宮に分かれ、内宮の緑豊かな敷地や壮麗かつ素朴な社殿はとても神秘的に感じられるでしょう。お参りの後は門前町「おはらい町」や「おかげ横丁」で美味しいものめぐりを楽しみましょう!

写真提供:神宮司庁
住所 | 內宮:三重縣伊勢市宇治館町1 |
アクセス | 内五十鈴川站(近鐵)步行30分鐘 |
営業時間 | 1~4月・9月 5:00~18:00、5~8月 5:00~19:00、10~12月 5:00~17:00 |
定休日 | 全年無休 |
URL | https://www.isejingu.or.jp/ |
【滋賀県】
54. びわ湖の様々な自然美を感じる
滋賀県北部の「奥びわ湖」と呼ばれる地域は、開放感ある、のびのびとした自然を背景に、隠れた宝物のような美が点在しています。びわ湖に浮かぶ竹生島の唐門、渡岸寺観音堂(向源寺)の国宝・十一面観音、そしてマキノの、山とメタセコイア並木の風景など。



【京都府】
55. 鴨川デルタで京都の日常を眺める
鴨川と高野川が合流するデルタ形の場所を地元では鴨川デルタと呼びます。天気の良い日は地元の人々でにぎわい、飛び石を渡ったり、川辺でおしゃべりしたり…。川のせせらぎを聞きながらそんな楽しそうな様子をぼんやりと眺めていると、ふと日々の平穏な幸せを感じます。

アクセス | 市バス 河原町今出川 下車、徒歩約5分、または京阪 出町柳駅下車すぐ |
56. 京都でパンとコーヒーで1日を始める
日本の伝統文化が詰まった京都ですが、実はパンの消費量日本一と言われるほどパン屋が多いんです。「進々堂」「志津屋」など有名店からこじんまりした隠れた名店まで、観光の途中に気になるパン屋も探してみて。「イノダコーヒ」など老舗喫茶店でパンとコーヒーの朝食もおすすめ。
★鴨川の川辺で食べるときはトンビに注意!私は何回もパンを取られました(泣)

57. 昔ながらのかやぶき屋根の集落を見学する
京都市の北に位置する南丹市、美山。山々に囲まれた里に築150~200年ほどのかやぶき屋根の民家が建ち並んでいます。地元の人のガイドツアーを申し込めば、見るだけでなく実際に民家の中に入ったり、山村の生活の知恵を学ぶこともできます!

アクセス | JR日吉駅からバスで60分、北(かやぶきの里)下車 |
URL | https://miyamanavi.com/ |
【奈良県】
58. 奈良公園でホルンの音色に寄せられる鹿たちを見る
奈良公園の鹿は、国の天然記念物に指定された野生動物で古くから春日大社の神様の使いとして大切にされてきました。春日大社境内 飛火野では、毎年夏と冬の朝、ホルンの音色で鹿たちを森の奥から呼び寄せる「鹿寄せ」が行われます。ベートーベンの交響曲「田園」に合わせて鹿が沢山の鹿が集まるは他では絶対に見られないものでしょう。
★まだ小さな小鹿もみられるかも

夏の鹿寄せ7~8月の特定日 / 冬の鹿寄せ12月~2月の特定日(1日1回、約15分間)
住所 | 奈良市春日野町 飛火野 |
アクセス | JR奈良駅・近鉄奈良駅から市内循環バス乗車、春日大社表参道下車すぐ |
電話番号 | 0742-22-2388(奈良の鹿愛護会) |
URL | https://naradeer.com/ |
59. 吉野金峯山寺で、恐ろしくも美しい青い秘仏に祈る
金峯山寺は桜で有名な吉野にある、金峯山修験本宗(修験道)の本山。本堂は日本最大級の木造建築のひとつで、中にはこちらも日本最大級の秘仏が安置されています。7mの巨躯で力強く立つ3体の蔵王権現像は「慈悲・寛容」の心で人々を導く姿を表現しています(特別拝観期間のみ参拝可能)。
★暗がりに浮かび上がる青黒い体の御本尊は息をのむ美しさ!
★拝観記念にエコバッグと木札を頂けるのも嬉しい!

※2023年秋季特別拝観期間:10月27日~11月30日
料金 : 1,600円(特別拝観時のみ。通常境内無料)
住所 | 吉野町吉野山2498 |
アクセス | 近鉄吉野駅から吉野ロープウェイ乗車、山上駅から徒歩10分 |
電話番号 | 0746-32-8371 |
営業時間 | 8:30~16:00 |
定休日 | 無休 |
URL | https://www.kinpusen.or.jp/ |
【大阪府】
60. 海遊館で太平洋をめぐる世界旅行をする
世界最大級の屋内水槽を持つ海遊館。環太平洋の海を再現した水槽で大きなジンベエザメが悠々と泳ぐ姿を、上階から下りながら観察していくことができます。夕方17:00以降は「夜の水族館」として照明や音楽が変わり、昼とはまた違った楽しみ方ができます。


料金:大人2,700円(時期により異なる)
※事前購入がおすすめ →https://webket.jp/pc/ticket/
住所 | 港区海岸通1-1-10 |
アクセス | 大阪港駅(地下鉄)から徒歩約5分 |
電話番号 | 06-6576-5501 |
営業時間 | 10:00~20:00(時期により異なる 入館は閉館時刻の1時間前まで) |
定休日 | 不定休(2024年は1月10日、11日) |
URL | https://www.kaiyukan.com/ |
61. 中崎町でレトロかわいい街並みを散策する
梅田の繁華街から徒歩15分ほどで行ける中崎町。細い路地が入り組んだレトロな街並みに個性的なカフェや雑貨店などが点在する、散策に最適なスポットです。撮影する手が止まらないほど絵になる街!
★民家もあるためマナーを守って楽しみましょう。

住所 | 大阪市北区中崎 |
アクセス | 中崎町駅 地下鉄から徒歩すぐ |
62. 「ハルカス300」展望台で大阪の街を一望
高さ300mを誇る超高層複合ビル 「あべのハルカス」は、展望台や百貨店、美術館などがあり1日中楽しめる施設です。なかでも「ハルカス300」の天上回廊はガラス張りで開放感抜群!
★58階の天空庭園は休憩スペースもあるのが、子ども連れの私に嬉しいポイント。小さい子どもと一緒にゆっくり過ごせます!

料金:当日券 大人1,800円
住所 | 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 |
アクセス | 大阪阿部野橋駅(近鉄)直結、または天王寺駅(JR、地下鉄)から徒歩すぐ |
電話番号 | 06-6621-0300 |
営業時間 | ハルカス300 9:00~22:00 |
定休日 | 無休 ※営業時間は日によって異なる場合があります。事前にwebサイトで営業時間・定休日等をご確認ください。 |
URL | https://www.abenoharukas-300.jp/ |
63. 万博記念公園で花やアートに囲まれ癒される
1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備した公園。自然文化園や日本庭園の2つのエリアがあり、春は桜の名所としても有名です。公園のシンボルである芸術家の岡本太郎氏がデザインした「太陽の塔」は、自然文化園中央口ゲートを入ったところにある場所からの撮影がおすすめ。
★アスレチックや遊具もたくさんあり、子どもと一緒に遊んでいます!自然文化園エリアを走る「森のトレイン」に乗れば、移動も楽ちんです!
(3歳以上350円 ※運行状況・運行ルートは公園HPを確認)
写真提供:大阪府
_R.webp)

料金:自然文化園・日本庭園共通入園料 大人260円・小中学生80円、別途太陽の塔・EXPO’70パビリオンへの入館には料金が必要
住所 | 吹田市千里万博公園 |
アクセス | 万博記念公園駅 大阪モノレールから徒歩約5分 |
電話番号 | 06-6877-7387 |
営業時間 | 9:30~17:00(入園は16:30まで) |
定休日 | 水曜(祝日の場合は翌平日、4月~9月、10・11月は無休) |
URL | https://www.expo70-park.jp/ |
【和歌山県】
64. 那智の滝で神秘的な大地の力を感じる
落差133m、滝つぼの深さ10m、毎秒1tの水が流れ落ちる名瀑。古くから自然信仰の対象となっており、1300年前から滝行が行われるなど、修験の場でもありました。2004年には熊野古道などとともに世界文化遺産に登録されました。
★深い森と崖、水音の迫力は、畏怖の念を抱くようなすごみがあります!

料金:300円
住所 | 那智勝浦町那智山1 |
アクセス | JR紀伊勝浦駅からバスで30分 那智山下車 |
電話番号 | 0735-55-0321 |
営業時間 | 7:00~16:30(お滝拝所の入所は16時まで) |
URL | https://kumanonachitaisha.or.jp/pavilion/waterfall.html |
65. アドベンチャーワールドでパンダに出会う
ここでは動物園・水族館あわせて 140 種 1400 頭もの動物が暮らしています。パンダの繁殖研究で世界的に有名で、これまでに17頭が誕生。2023年8月現在は4頭がパーク内で暮らしています。2023年8月現在、4頭のパンダがのんびりと過ごす様子をゆっくり鑑賞できます。

アドベンチャーワールド提供
料金:18歳以上5,300円
住所 | 和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399 |
アクセス | JR天王寺駅から2時間で白浜駅、白浜駅からバスで10分 |
電話番号 | 0570-06-4481(Navi-Dial) |
営業時間 | 10:00~17:00(季節により変動があり、詳しくはWEBサイトをご覧ください) |
定休日 | 詳しくはWEBサイトをご覧ください |
URL | https://www.aws-s.com/ |
【兵庫県】
66. 神戸で六甲山登山と有馬温泉を満喫する
様々なレベルのハイキングコースがある六甲山は、アウトドア好きな方におすすめ。有馬温泉の温泉街に降りてくるルートもあり、ハイキング後に浴びる温泉は最高!有馬温泉から三宮や梅田へ直行バスで帰ることができるのも便利。

アクセス | 芦屋川駅(阪急)から有馬温泉まで登山、約4時間 |
URL | https://www.rokkosan.com/top/ |
67. 阪神甲子園球場でプロ野球の熱量を体感する
2024年に開場100年を迎え、現存する球場としては最古となる歴史ある場所で、プロ野球チーム「阪神タイガース」の本拠地。試合だけでなくファンの熱狂的な応援も見どころ。選手それぞれに応援歌があり、トランペットに合わせて歌うのが日本流です。一緒に盛り上がろう!
★全国高等学校野球選手権大会の会場でもあり、高校野球の聖地になっています。

住所 | 兵庫県西宮市甲子園町1-82 |
アクセス | 阪神本線 甲子園駅から徒歩3分 |
電話番号 | 0798-47-1041 |
URL | https://hanshin.co.jp/koshien/ |
68. 城崎温泉で7つの共同浴場を巡る
1300年以上の歴史を持つ温泉地。建物の雰囲気もお湯の温度も違う7つの共同浴場(外湯)があるのが特徴で、浴衣で外湯めぐりをするのが城崎温泉の醍醐味。途中、風情ある温泉街でスイーツを食べたりレトロなゲームセンターに入ったり色々な楽しみ方ができます。
★夜10時頃でも賑わっているのが嬉しい!
_R.webp)

料金:外湯めぐり1日券「ゆめぱ」大人1,500円
アクセス | JR城崎温泉駅から徒歩5分 |
電話番号 | 0796-32-3663(城崎温泉観光協会) |
営業時間 | 浴場により異なる |
定休日 | 浴場により異なる |
URL | https://kinosaki-spa.gr.jp/ |
69. サンライズ出雲・瀬戸で寝台車の旅を楽しむ
東京駅から発着するサンライズ号は、出雲大社のある出雲市または四国の高松と二つの目的地に向けて走る寝台列車。個室タイプの部屋を予約すればまるで動くホテルのよう!大きな車窓からの景色を寝ころびながら贅沢に楽しめるのも良いですね。


★車内にはシャワーや洗面所があり、揺れ動く車内でシャワーを浴びるのもまた楽しい体験です。
※車内でシャワーカードの購入が必要。数に限りあり
URL | https://www.jr-odekake.net/train/sunriseseto_izumo/ |
【鳥取県】
70. 浦富海岸の青く透明な海に驚く
岩美町の浦富海岸では、日本海の荒波と風雪が作り出した洞門や断崖絶壁など荒々しい自然景観が見られます。一方、海は驚くほどきれいで、底が見えるほどの透明度。遊覧船やSUP体験で海に近づけばよりその美しさに驚くはず!
★岩美町はアニメ「Free!」の舞台。この海の美しさとキラキラしたキャラクターのイメージが重なって感動しました!

アクセス | JR岩美駅からバス乗車、浦富海岸口 下車 |
71. 砂の美術館ではかない芸術に圧倒される
「鳥取砂丘 砂の美術館」は、世界初の砂の彫刻作品を展示する美術館。「砂で世界旅行」をコンセプトに約1年の展示期間が終わると、作品は全て崩され、次の展示テーマ用に作り替えられます。自分の背丈よりもはるかに大きな砂像が並ぶ様子は圧巻!


料金:大人800円
住所 | 鳥取市福部町湯山2083-17 |
アクセス | JR鳥取駅からバスで約20分、砂丘東口または砂の美術館前下車 |
電話番号 | 0857-20-2231 |
営業時間 | 9:00~17:00、土曜のみ18:00まで ※入館は閉館後30分前まで |
定休日 | 会期中は無休 |
URL | http://www.sand-museum.jp/ |
【島根県】
72. 松江で名城と和菓子文化に浸る
松江は1611年に建てられた国宝の松江城の足元に広がる城下町。7代目松江藩主が茶道の大家であったことから、街には茶道に欠かせない和菓子の店が数多く残っています。お城を訪ねた後は、隣の松江歴史館内「喫茶きはる」で、現代の名工が手作りする和菓子をぜひ味わって。

住所 | 松江市殿町279(松江歴史館内) |
アクセス | JR松江駅からバスで大手前堀川遊覧船乗場・歴史館前下車、徒歩3分 |
電話番号 | 0852-32-160 |
営業時間 | 9:30~17:00(L.O 16:30) |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌平日) |
URL | https://matsu-reki.jp/kiharu/ |
【山口県】
73. 山口名物・瓦そばの見た目と味に驚く
山口県、とくに下関市周辺の郷土料理で、なんと屋根につかう瓦で調理されています。熱々の瓦の上に茶そばや錦糸卵、牛肉、海苔などがのって、麺がカリカリに焼けているのが美味しい!お茶の香り、甘辛い味の牛肉、レモンの酸味など、色々な味と香りが瓦の上でひとつに融合していることにも驚きです。

【岡山県】
74. 備前長船刀剣博物館で日本刀の美に触れる
瀬戸内市の「備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館」は、日本刀好きにはたまらない場所。数々の名刀を展示する博物館に加え、刀に関する工芸職人たちの工房も見られます。刀匠が玉鋼を打つ「古式鍛錬」の迫力は必見です(毎月第2日曜日のみ公開・要事前予約)。


写真提供 備前長船刀剣博物館
料金:企画内容により料金が異なります
住所 | 瀬戸内市長船町長船966 |
アクセス | JR香登駅から徒歩20分、またはJR長船駅からタクシーで7分 |
電話番号 | 0869-66-7767 |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入館16:30) |
定休日 | 月曜(祝日または振替休日にあたる場合は翌日)、祝日の翌日、12月28日~1月4日、展示替え期間中 |
URL | https://www.city.setouchi.lg.jp/site/token/ |
75. 伝統的な倉敷・美観地区をゆったり散策する
倉敷・美観地区は伝統美溢れる白壁の建物や、川沿いに立ち並ぶ柳並木が印象的なエリア。歴史的な街並みの中に雑貨店やカフェ、美術館など見どころが目白押しです。シャインマスカットや桃など、岡山の旬のフルーツを使ったパフェは格別な味わいですよ!また、着物のレンタルや人力車、川舟での川下りなどアクティビティも豊富で飽きません。
★夜は午後9時まで街並みがライトアップされ、昼間とはまた違った幻想的な情緒を感じられますよ!
_R.webp)
住所 | 倉敷市中央1-4-8 |
アクセス | JR倉敷駅から徒歩10~15分 |
電話番号 | 086-422-0542(倉敷館観光案内所) |
URL | https://www.okayama-kanko.jp/spot/10226 |
【広島県】
76. 川沿いの散策路を歩く
広島市の中心部には何本もの川が流れ、緑も多くのんびりした雰囲気が流れています。川沿いには散策路があり、広島城や平和記念公園などの名所も歩いて回りやすいのが嬉しいポイント。原爆ドームもすぐ近くで見られ、この街が刻んできた歴史を肌で感じられます。
★オープンカフェでゆっくり休憩するのも心地いい!



77. 耕三寺で不思議な世界に迷い込む
広島県尾道市と愛媛県今治市を繋ぐしまなみ海道サイクリングロードの途中にある生口島。色鮮やかな装飾の寺院に圧倒されながら奥へと進むと、突然真っ白な世界に!? 広さ5000㎡に及ぶ白い大理石の庭園、未来心の丘で不思議な世界へトリップしましょう。
★地下約15m、全長350mの洞窟を歩いて進む千佛洞地獄峡は体験する価値あり。ひんやりとした洞窟を進めば驚きの連続が待っています。

料金:大人1,400円
住所 | 尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2 |
アクセス | JR尾道駅からタクシーで40分 |
電話番号 | 0845-27-0800 |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入館16:30) |
定休日 | 無休 |
URL | https://www.kousanji.or.jp/ |
あわせて読みたい
